モンゴル

【モンゴル7泊8日旅】2日目:遊牧民ゲルホームステイ、乗馬体験

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

2025年8月中旬、夫とふたりでモンゴルへ行ってきました。

遊牧民のゲルで3泊、馬に乗って出かけて行った先の草原のテントで2泊、ウランバートルのゲストハウスで2泊の、7泊8日旅。

今回の旅行、同じ日程で参加していたツアー同行者の方たち(総勢7名)(全員日本人)との行動が多く、写真等どこまで公開してOKかの見極めがむずかしかったのと、モンゴル旅行での最大の目的だった「乗馬」をしている間は安全上の理由でカメラを使用することができず、馬上からの視点がスマホ写真でしか残せていなかったのとで、全体的にどう記録しておくかを悩んでしまった。

…とうだうだしているうちに記憶が薄れていく一方なので、できる限りで残していきます。

きょうはモンゴル旅行2日目、遊牧民ゲルでのホームステイ開始。

▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

2日目:遊牧民ゲルホームステイ、乗馬体験

朝方、ゲルの屋根を雨がたたく音で目が覚める。

…というより、夜通しウトウトであまり眠れず、明け方になってようやくちょっと寝入っていたという感じ。

前夜、二重にした寝袋に潜り込んだものの、びっくりするほど寒かったんだよねええええ!!!

着ていたのは、カップ付きタンク、長袖Tシャツ、パーカ、ライトダウンジャケット、長ズボン、ウール靴下。

上半身はともかく、下半身が寒くて寒くて、さらに夜中に雨が降り出した音もして…。

人間、寒いとふしぎなほどネガティブになってくる。

寝袋の中でちっちゃく丸まりながら、「わたしはこんなところでなにをやっているんだろう…この先一週間だいじょうぶなんだろうか…やっていけるんだろうか…雨降ってるし…空港に着いた時も雨が降っていたし、このまま毎日雨が降って川が増水して渡れなくて、たのしみにやって来た馬旅キャンプにもいけなくなるんじゃないか…何しに来たんだろう…」とぐるぐるぐるぐるしていた(アホ)。

Sheilaさんが、よかったら朝ごはんどうぞーと掛けてくれた声で、えいやっとゲルの外へ出てみる。

ドアを開けると、昨夜足元にくっついてきてた人懐っこい犬がゴロゴロ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

…晴れてる!明るい!キラキラしてる!あったかい!ありがたい!

遊牧民ゲルの全景

右がSheilaさんご夫婦のゲル、左がわたしたちが宿泊しているゲル。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

一番手前の青いテントでは、ご主人のお姉さん一家(お姉さん、お義兄さん、5歳くん、1歳ちゃん)が夜を越していたらしい。

え!?あの寒さの中をこのテントで!?子どもたちも!?

Sheilaさんいわく、モンゴルの人たちの耐寒力はすごいらしい。

この程度の寒さ、寒さのうちにまったくまったくまったく入らないんだって。

モンゴルの冬はマイナス40℃にもなるそうなので、そりゃそうなんだろうけど…。

いやー、すごい。

遊牧民ゲルのトイレ

ゲルの外は、ひろびろした草原となだらかな丘。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

その手前にポツンと見えるのは、トイレ。

形式としては前夜のナライハの街で見たのとほぼ同じで、こちらは草原に大きな穴が掘ってあり、二枚の板が渡してあり、まわりを腰ぐらいの高さのビニールシートで囲ってある。

開・放・感!

この話を周りの人にすると驚いて引く人が多いんだけど、わたしは全然へいきだったな。

むしろ「自然の一部であるニンゲンといういきもの」感みたいなのを感じられて、よかった。

遊牧民ゲルの朝食

Sheilaさんご夫婦のゲルで、朝食をいただく。

揚げパン、パン、モンゴルはちみつ、モンゴルいちごジャム、ヌテラみたいなスプレッド、練乳、サラミ、ウルム、スーテーチャイ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 朝食

ウルムは、前の日に搾乳した牛乳をゆっくりゆっくりあたためて作る湯葉のようなもので、生クリームのようなバターのようななめらかな質感とほんのりした甘みが最高においしい。

もちろんゲルで、日々自分たちで、大鍋で作っているんだって。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 朝食 ウルム

(ウルムの製造過程については、こちらのページの説明がわかりやすい)

そして遊牧民ゲルにお世話になっているあいだ毎朝いただいていたこういった食事、モンゴルの人たちにとっては「朝食」ではないんですって。

彼らにとっては「食事=肉が入っているもの」という概念なので、肉が入っていないこういった食事は食事としてカウントされていないのだそう。

見ていると、全般的に遊牧民の人たちみんな、食へのこだわりや執着が全然見られないんだよな。

朝食は摂らず、1日2食で、その2食も毎食毎食「ちょっとの肉とほんのちょっとの野菜と麺か米をくみあわせた料理がワンボウルに入っているもの」、以上、という感じ。

確かに、モンゴルという国では地理的気候的にお米ができるわけでもないだろうし(国内で消費されるお米はほぼすべて海外からの輸入とのこと)、野菜も根菜類ぐらいしか安定的に生育しないだろうし、そもそも先祖代々ずーっと草原で暮らしてきている以上「赤いお肉か白い乳製品か」がメインとなり、他がオマケ的な位置づけになるのは当然なんだろうな。

ちなみに、Sheilaさんがご主人になぜ野菜を食べないのか尋ねたら、「おれたちは馬じゃないから」と返ってきたそう。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

なるほど、一理ある 笑。

朝食を終えて宿泊のゲルへ戻ると、子どもたちが薪ストーブに火を入れに来てくれた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 薪ストーブ

チョロチョロしている5歳くんと、親戚のおうちの12歳の男の子。

ガスバーナーを上手に操り、手際よく薪に火をつけていく。

遊牧民の子どもたち、嫌な顔ひとつせず、ほんとみんなよくお手伝いするんだよな。

感心する。

ゲルの中がぽっかぽかにあったかくなってきて、お腹がいっぱいになったこと、昨夜あまり眠れなかったこともあり、どろどろと眠くなってくる。

ベッドの上で寝袋に潜り込むと、ゲルの屋根に雨が打ち付け始めた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 雨

また雨だ…と思いながら、眠りに落ちる。

乗馬体験

どれぐらい眠っていたのか、Sheilaさんがゲルの外から「雨があがったので乗馬いかがですか~?」と掛けてくれた声で目が覚めた。

え!馬に乗れるの!!やったー!!!

長靴に履き替えて馬がつながれている場所へ向かい、Sheilaさんから以下のレクチャーを受ける。

  1. 馬の後ろには絶対に立たないこと(蹴り飛ばされる恐れあり)
  2. 馬には左側から乗る
  3. あぶみには足の先だけを掛け、体重はかかと側に乗せるようにする(落馬時に足があぶみに嵌ったまま引きずられると大変危険)
  4. ひざと股関節はやわらかく保って上下運動の衝撃を逃がす
  5. 手綱はかるく持つ
  6. 動き出すときは「チョウ」と声を掛け、同時に両足かかとで馬の腹をかるく蹴る
  7. 右手側の手綱をかるく引くと右、左手側の手綱をかるく引くと左へ進む
  8. ストップするときは両手で手綱を引く
  9. 馬の上で衣類の脱ぎ着等しないこと(馬がバサバサ音に驚き、暴れる恐れあり)
  10. 落馬時に危険なので、カメラは持って乗らない(スマホは可)

おっかなびっくり馬にまたがる。

昨夜、ミニスーパーマーケットの前から加わったお義兄さん(Sheilaさんのご主人のお姉さんの旦那さん)がわたしの乗った馬の手綱を引いてくれ、夫は単独で乗馬。

ゲルを背にして右手側、西に向かってポクポク歩く。

おりこうに調教されているお馬さんたち、乗馬に不慣れな日本人たちをおとなしく背中に乗せて歩いてくれてる…ありがとう…。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

犬たちも、数匹でじゃれあいながらずっとついてきてくれてる。

視線はぐんと高くなり、顔を撫でていく風も地上より強くなったように感じる。

ひろびろとした緑の草原、その草原をつつむように続くなだらかな丘陵、ぽつりぽつりと建つ遊牧民ゲル、のんびりと草を食む牛の群れ。

気持ちイイー!!!

これを味わいたくて、モンゴルに来たよ!!!

馬に乗りたかったんじゃないの、モンゴルで、馬に乗りたかった!!!

行った距離を戻って、まずはちょうど1時間ほどの乗馬体験。

たのしかった。

モンゴル滞在中まだまだこの時間が味わえると思うと、わくわくする。

ゲルに戻って、お昼ごはん。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 昼食

ちょっとのお肉と、ほんのちょっとの野菜のチャーハンを、チリソースや醤油のようなソース、キムチで味変しながらいただく。

やさしい味付けでおいしい。

お昼からは、ふたたび乗馬体験。

今度はゲルを背にして左手側、東へ進む。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

川だ!

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

石がごろごろした川原にでると、それまでつかずはなれずでついて来ていた犬たちが、水辺でプカプカしていた水鳥めがけて我先にと川に飛び込んでいった。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

びしょ濡れ 笑。

今回も、行って戻って小一時間の乗馬。

たのしかった!

ゲルに戻り、着ていたものを脱ぐ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

遊牧民ゲルでは、いろんなものを屋根の骨組みにこうやって挟み込んでいくらしい。

あれどこやった?が減る。べんり。

牛の乳しぼり

空がだいぶ晴れてきて、気持ちがいい。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

18時ぐらい、日課だという牛の乳しぼりに同行。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり

乳を飲む仔牛を、適当なところで母牛から引き離すお手伝い。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり

仔牛といっても体は大きいし、母牛の乳に吸い付く力も強いので、5歳くんではまだまだ力およばずといった感じ。

でも、こうやって仕事を学んでいくんだよね。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり

この後、乳をしぼっていたSheilaさんがほんのちょっと目を離した隙に、仔牛と母牛がバケツに顔をつっこんで、搾り終えた牛乳をがぶがぶと飲んでしまった。

バケツはほぼカラっぽ。

がっくりと肩を落とすSheilaさん、ちょっと声を掛けられないほどの落ち込みよう。

考えてみれば、そうだよな。

ウルム、ヨーグルト、チーズなど草原でのファミリー全体の日々の食事のみならず、先々の食の継続性にも関わって来かねないものだもんな。

日本で、スーパーやコンビニに並んだパック牛乳やパックヨーグルトをちょいっと買うだけの感覚に慣れきっている身からは想像もできないほどの、「毎日自分たちの手で搾り、自分たちの手で作り続けること」の重み。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

草原でのくらしの、おおらかさと厳しさ。

モンゴル相撲

20時を過ぎても、モンゴルの草原はまだまだ明るい。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 牛の乳しぼり
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

「モンゴルズモウ!モンゴルズモウ!」

ご主人もお義兄さんも、モンゴル相撲をしたくてウズウズ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ モンゴル相撲 デール

夫相手にモンゴル相撲がはじまったけど…。

いやもう、ご主人もお義兄さんも強いのなんの。

話にならない。

夫もがんばるけど、あっという間にくるんくるんと振り回され、コロンコロンと転がされる。

とにかくふたりとも下半身が地面に根を張っているかのようにどっしりしていて、それなのに動きがめちゃくちゃ俊敏で、相手のからだを掴む腕の力も半端ない。

日々あんなに大きな馬や牛を扱ったり川へ行って生活用水を汲んできたり、まさに地に足をつけた生活をしてるわけで、そりゃあ身体のつくりも鍛え方も違うわ…。

あとで、「モンゴル人も30歳を超えたらモンゴル相撲には参加しない」と聞いて爆笑。

夫、自転車乗ったり、運動サークルで定期的に活動したりしてるし、年齢にしては若々しい方だと思うけど、言うてもことし57だからね…笑!!!

後半は、お義兄さんから譲ってもらった民族衣装のデールを着ての取り組み。

「帯を締めると腰が支えられて動きやすかった」とのこと。

それでもまあ圧倒的な負け相撲ばかりだったけどね。

たのしかったね!

ゲルで夕食をいただき、就寝。

明日も晴れますように。

error: Content is protected !!