モンゴル

【モンゴル7泊8日旅】【閲覧注意】3日目:遊牧民ゲル宿泊、乗馬体験、羊解体&ホルホグ

2025年8月中旬、夫とふたりでモンゴルへ行ってきました。

遊牧民のゲルで3泊、馬に乗って出かけて行った先の草原のテントで2泊、ウランバートルのゲストハウスで2泊の、7泊8日旅。

今回の旅行、同じ日程で参加していたツアー同行者の方たち(総勢7名)(全員日本人)との行動が多く、写真等どこまで公開してOKかの見極めがむずかしかったのと、モンゴル旅行での最大の目的だった「乗馬」をしている間は安全上の理由でカメラを使用することができず、馬上からの視点がスマホ写真でしか残せていなかったのとで、全体的にどう記録しておくかを悩んでしまった。

…とうだうだしているうちに記憶が薄れていく一方なので、できる限りで残していきます。

きょうはモンゴル旅行3日目、羊をまるごと一頭さばいて、ホルホグを食べさせてもらった日の記録。

ピンボケ&閲覧注意写真ばかりだけど、ご容赦を。

▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

3日目:遊牧民ゲル宿泊、乗馬体験、羊解体&ホルホグ

前夜、寝入りばなにガンガンにストーブを焚いてくれたおかげか、ぐっすり眠れて気持ちよい目覚め。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

犬とさんぽ

夫とふたり、前日の午後に乗馬で連れて行ってもらった川のほうまでさんぽに出ることにした。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

ゲルを出ると、犬たちがついてくるの。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

川はごくごく浅瀬、向こう岸は木立とかん木の茂みになっていて、おだやか~な感じ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

幅が狭く流れが急な日本の川とは、ぜんぜん違う顔つき。

犬たちがまた流れに飛び込んでぐるぐるからだを回転させるようにして水浴びをしているのは、防虫のためだったりもするんだろうか。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

…というか、あなたたち、とくに飼い主の許可が要るわけでもなく、客人のさんぽにくっついて来て自由に水浴びしてじゃれあって、イイねえ。

(ここでちょっと、予防接種のおはなし)

モンゴルに来ることを決めた際、Sheilaさんに推奨する予防接種を確認し、出発前にまとめて接種してきた。

A型肝炎2回、狂犬病2回、破傷風1回。

接種回数と接種スケジュールのコンサル含め通院は全2回、費用はふたりで10万ほどかかったかな。

事前にいくつかのクリニックに問い合わせをしたら、それぞれ接種回数もワクチンの値段も結構違う回答が返ってきた。

「生年月日から推察すると幼少期に破傷風は必ず一度接種している年代なので、破傷風は1回で良いと思います」というところもあれば、「幼少期に破傷風を接種している証明書を持参できれば1回、なければ2回」というところもあったし、「A型肝炎は3回」というところ、「2回」というところもあった。

これはどうやらワクチンの種類(国産か海外製か等)によって違いが出てくるようなのだけど、そういったワクチンの費用や回数だけでなく、初診コンサル料や通院回数、そのたびの再診料もおのずと違ってくるわけで…。

表計算のシートを作成して計算し、トータルでいちばん負担の少ないクリニックで接種をしてもらった。

それでも10万円内外はかかって痛かったけど…いのちには代えられないからね。

遊牧民ゲルにホームステイさせてもらい、馬に乗る以上、狂犬病ワクチンはマスト。

食品や水などもろもろの衛生環境を考えると、A型肝炎ワクチンも大事。

アクティビティ的にケガのおそれがあること、傷口洗浄のための水が豊富にあるわけではないこと、しかも医療機関へのアクセスが遠いことを考えると、破傷風ワクチンも必要。

スケジュールされた接種が終わったあと、破傷風ワクチンの供給がストップしたとのニュースが流れてきて、打っておいてよかったー!と思った。

おかげで、わんこたちとも気兼ねなく触れ合える。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

ついてきてくれて、ありがとねー。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

(そういえば、モンゴルの人たちは狂犬病ワクチンとかどうしてるんだろ。聞いてみればよかった。)

羊一頭買い&解体(閲覧注意!)

この朝、ツアーに日本からのご夫婦があらたに加わった。

Tさん&Sさんご夫妻。

関空からウランバートルへの直行便で前日夜中に到着して宿にチェックインし、早朝ウランバートルの宿へむかえに来てくれた車に乗り、わたしたちと同じように5時間ほどかけてこの草原に着いたとのこと。

奥さんのSさんがわたしと同じ年、ご主人のTさんがふたつ下と、わたしたち夫婦とほぼ同年代。

ふたりとももうそれぞれとてもお似合いの色の民族衣装 デールを着ていて、聞けば「事前にSheilaさんにココでできることのリストを送ってもらい、そのなかにMyサイズでのデールの仕立てがあったので、頼んでおいた」とのこと。

事前の注文を受けてSheilaさんのご主人の親戚のおばあちゃんが仕立てておいてくれたものを、到着後すぐに着たんだって。

旅の達人感がすごい!!!感心!!!

続けて、「そのリストに”羊をまるごと一頭購入し、ホルホグにする”というのもあったので、ご一緒しませんか?」と言ってくれたので、一も二もなく乗らせてもらうことに。

その後合流した29歳男性、Iさん。

大学在学中に一年休学して世界中を回った経験があるというIさんは、穏やか&常にニコニコな風貌、かつ縦にも横にも大きい堂々たる体格で、どう見ても世界中どこでもやっていけそうなコミュ力最強タイプ。

彼ももちろんホルホグに同意。

わたしたち夫婦、TさんSさん夫婦、Iさんの5人で羊を一頭買わせてもらい、料理してもらうよ!

費用は、日本円換算16,000円(2025年8月時点)を5人でワリカン。

そうこうしながら5人でわいわい話しているところへ、このお宅のトラックが滑り込んできた。

荷台には羊が一頭。

あ、もうはじまるんだ。

この羊をいただくんだな。

<< ここからは、血などに抵抗のある方は閲覧をお控えくださーい! >>

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ

お義兄さんが、5歳くんと奥さんに羊の脚を押さえさせ、履いていたブーツの中から抜き出したナイフを羊の首にスッと入れる。

切り口から腕を突っ込み、中で心臓?大動脈?を握ると、それまでもがいていた羊がふっと動かなくなった。

切り口にナイフを当てするすると滑らせて腹を大きく切り、四肢にも切れ込みを入れ、毛皮と皮膚のあいだに手を突っ込んでめりめりと毛皮を剝いでいく。

マジックのようにきれいに毛皮がはがれ、さっきまで生きて動いていた羊が、皮膚につつまれた肉と骨と血と内臓の状態になった。

まるで、「セーターを脱いだだけ」みたいだ。

そのあとは首から気管支をするっと抜いて血管を縛り、腸の側も肛門近くの汚れた部分だけを切り取って縛り、順番に内臓を取り出していく。

作業はすべて開かれた羊の腹の中でおこなわれ、羊の内臓の上下(首もとと腸)がきっちりと結ばれ閉じられていることもあって、ほんの少しの血も外に流出していない。

奥さんと親戚の女の子が取り出された内臓を腑分けし、胃や腸を水で洗い、食事にも使っているボウルで羊の腹の中から血を汲み出し、大きなたらいの中で小麦粉とスパイスを加えて混ぜ、じょうごを使って腸に詰めていく。

お義兄さんは、広げた毛皮の上でナイフひとつで羊の肉をさばいていく。

一時間ほどで、ナイフ一本で、羊はあっという間に「革と皮と骨と肉と血」になった。

草原の草の上でブルーシートのようにすべての作業を受け止めてきていた毛皮をくるくるぱたんと畳んだあとに残ったのは、切り落とされた羊の頭と、ときどき犬たちに与えられた筋らしき部分と、(おそらく衛生的な観点から取り除かれたのであろう)肛門周りの部分だけ。

内臓は塩ゆでに、血はソーセージに、肉はホルホグになる。

血の一滴、肉の一切れも無駄にならない、「いのち」の最終形。

最初から最後まで、一瞬一瞬すべてが荘厳な儀式のようだった。

すごい、でも、スゴイ、でもなく、凄い。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ

1歳ちゃん、パパ凄いね。

乗馬体験

Tさん&Sさんご夫婦、Iさん、われわれ夫婦の5人で、乗馬体験。

ゲルから北東の方角に向かう。

わたしはこの回ではじめて、手綱を引いてもらうことなくひとりで騎乗。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

天気はいいし、緑の草原をポクポク歩くのたのしーーー!!!

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

それにしても、民族衣装のデールを着たTさん&Sさんご夫婦、かっこいい!

デール、丈が長く身幅もたっぷりしているので、騎乗の際に寒ければ足元まで覆えるし、帯で腰が支えられて姿勢を保つのがラクなんだって。

その土地の衣類はその土地の気候風土文化的に理にかなっていて、美しいね。

昼食(羊モツ塩ゆで)

ゲルに戻ってきた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

馬をつないでゲルへ戻り、外で遊んでいた子どもたちと日本から持って行っていたお菓子をひろげて食べることに。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 遊牧民の子どもたち

ベビースターラーメンの小袋を開け、手のひらに出して1歳ちゃんに差し出す。

すると1歳ちゃん、ちいさな手でお菓子をつまみあげると、それを隣の9歳ちゃん(親戚の子)に渡した…。

えええええええ!!!

9歳ちゃんはそれを食べると、今度は自分がお菓子を取って1歳ちゃんに渡した…。

えええええええ!!!

こんな光景、自分の子育て時には見たことなかったよ。

子どもというものはみんな、まず自分の分のお菓子が欲しくて自分の分は握って離さずもっともっと自分の分が欲しい、そんないきものだと思ってた。

わが家の息子も娘もガツガツしたタイプでは全然なかったけど、それでもこんな風に、あたりまえのように譲り合い分け合って食べるという空気感はなかった。

楽しそうに年下の子の面倒を見、薪ストーブに火を入れ、牛の乳しぼりを手伝い、お互いに分け合ってお菓子をたのしむ、モンゴルの遊牧民の子どもたち。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 遊牧民の子どもたち
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 遊牧民の子どもたち

子育てってなんなんだろうな。どうやったらよかったのかな。むずかしいな。まあもう過ぎちゃったことだけど。

Sheilaさんが、昼食の用意ができたと声を掛けてくれた。

先ほどさばいてもらった羊の内臓の塩ゆで。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ 羊の内臓の塩ゆで

これが心臓、これが腎臓、これが胃、これがレバー、これが血のソーセージ、と説明を受けながらいただく。

ひとつひとつ食感も風味も違って、くさみもなくとてもおいしい。

いのちをいただく。ごちそうだね。

ゲルに戻って、しばしお昼寝。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ゲル

気温が上がってきたので、子どもたちがゲルの外側の幕をたくし上げてくれていた。

風が通り抜け、最高に気持ちイイ。

ゲル、よくできてるなあ。

乗馬体験

午後の乗馬体験。

今度はゲルから南西の方角へ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験

牛の群れの間を縫って30分ほど行った先、石積みの上で布がぐるぐると巻き付けられた塔と白い祠がある場所で停まった。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験 オボー

草原へ来るまでの車道沿いでもたまに見かけたこの塔は、旅や移動の安全を祈って布を巻き付け石を積む、オボーと呼ばれるものだそう。

遊牧民に移動はつきもの。

その安全を願う気持ちが積み重なった、道標。

美しい。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験 
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験 

ひとやすみしてゲルへ戻り始めてしばらくした頃、Tさんの乗っていた馬が突然猛スピードで走り始め、あれよあれよという間にTさんの姿が点のようにちいさくなった。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験 

なすすべもなく点を目で追っていると、馬の脚がピタッととまり、向きを変えてこちらへポクポクと歩いて戻って来るのが見えた。

並足で向かうわれわれと、なんとか合流。

振り落とされることもなく、無事でよかったー!!!

しかし、突然駆け出した馬の上でもまったく慌てる様子がなくピンと背筋を伸ばしていたTさん。

ご本人は「ああこれはもうオワッタわ…と思ってた 笑」らしいけど、周りには「これはTさんが自分の意思で駆け足させたのではないか?」と思うほどの落ち着きぶりに見えた。

ドラマの撮影かと思いましたよー!

来年あたり、大河ドラマに出られるんじゃないですか?

みんなほっとして、軽口をたたきあう。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 乗馬体験 

Tさんの乗っていた馬、ほかの馬とは歩き方も違っていて、遊牧民的にはとても「良い」とされる馬なのだそう。

値段も10倍ぐらいするんだって。

この馬、ゲルへ戻って来る道すがらお義兄さんに手綱を引かれたりしていたけど、その間も脚が飛ぶというか走りたい気満々の勇み足という感じで、こりゃ一筋縄ではいかなそう…という雰囲気がぷんぷんしていた。

あたりまえだけど、馬も気質とか体質とか才能とか、いろいろあるんだね。

モンゴルズモウ&草原で野点&ホルホグ

夕方、Sheilaさんご主人&お義兄さん対Tさん、Iさん、夫での、モンゴルズモウふたたび。

細い体躯のわりにナイスファイトなTさんと前日の疲れもあってまたコロコロと投げ飛ばされる夫をよそに、若くて体格も立派なIさんが大・大・大健闘。

遊牧民男性ふたりのIさんを見る目が変わり一気に距離が縮まったのを見て、草原世界での「力 is power()」的なシンプルな原理の強さを感じる。

そのころ、草原にしつらえられた薪ストーブでは、夕食の用意が始まっていた。

モンゴルズモウを終えたお義兄さんも、調理に加わる。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ レバー焼

まず出してくれたのは、レバー焼。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ レバー焼

朝解体した羊のレバーに脂肪を巻いて、炭火で焼いてある。

これが、香ばしくてめちゃくちゃおいしい。

ビール!!!空港のカルフールで買って来ればよかった。

1歳ちゃんもむしゃむしゃ食べる。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ レバー焼

おいしいねえ。

しかし、お昼にモツの塩ゆでをいただいた時にも感じたけど、この数日で、日本での普段の食事ではまず摂ったことのないような成分をモリモリに摂取した気がするな。

ホルホグが出来上がるまでまだ時間がかかるというので、夫と散策に出る。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

草原で野点セットを広げ、ふたりでお茶をいただいた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 草原で野点 琥珀糖

お茶菓子は、日本から持って行った琥珀糖。

なだらかに続く草原や丘を眺め、牛を囲いへと追うオートバイのエンジン音を遠くに聴き、草原を吹く風を感じながらの一服。

…夢のようだ…ほんとに…。

まったりしていたら、ゲルの方からお義兄さんが馬に乗って走って来るのが見えた。

…おお…鞍もついてない裸馬を颯爽と乗りこなしている…さすが…。

牛でも探しに行くのかと思ったら、こっちへ向かってきた。

どうやらホルホグの準備ができ、呼びに来てくれたっぽい。

ちょうど夫が飲み終わり、わたしの分を点てたところ。

草原にひろげられたお道具類に明らかに不思議顔のお義兄さんをさしおいて自分が頂いてしまうのもおかしな話なので、身振り手振りで「お茶をどうぞ」と勧めてみる。

馬から降りて来たお義兄さん、琥珀糖をつまみあげて口に入れる。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 草原で野点 遊牧民に呈茶

なんでおちょぼ口なのーーーかわいいなあ!

そして、「チャ!で通じるのかな、チャ!」と言いつつお茶を勧めると、「…チャ………???」とつぶやき、不審気な表情でお抹茶に口をつける。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 草原で野点 遊牧民に呈茶

ごくんとひとくち。

そして、明らかに「なんじゃこりゃ???」という顔 笑。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 草原で野点 遊牧民に呈茶

ひとくち飲んだだけで茶碗を置いてニコッとし、ゲルに戻ってくるようにというジェスチャーをして馬で走り去っていった。

…おくちに合わなかったね 笑。

でも、お茶を差し上げたいというこちらの気持ちは伝わった感じがしたし、口には合わなかったけれど礼を失したくはないというお義兄さんの気持ちもちゃんと伝わってきて、清々しかった。

ゲルへ戻ると、真打のホルホグ登場!

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ホルホグ

ホルホグはモンゴルの遊牧民族の伝統料理で、羊肉と野菜を鍋に敷き詰め、熱した石を入れて一緒に蒸し焼きにしたもの。

夕方になって合流したもうひとりの日本人男性Kさんも加わり、みんな手に手に骨ごとの羊肉を取って、むしゃぶりつく。

味付けは塩だけとのことだけど、羊のうまみが凝縮されていておいしい!!!

じゃがいもやにんじんも、羊肉の風味を吸いつつねっとりほっくり仕上がっていて、最高のつけあわせに。

朝さばいた羊を、一日かけて内臓から血から肉まで、あますところなくすべていただいた。

スーパーでパックに入って売られているお肉を買って来る暮らしでは忘れられがちな、「我々のいのちは、いのちをいただくことで保たれている」という事実。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ

モンゴルでは、くっきりとした輪郭をともなって身に迫って来る。

陽が落ちてぐっと冷え込んできたころ、お姉さんがゲルの屋根に上って作業をはじめた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 

こちらのゲルにも薪ストーブを入れる準備らしい。

まだ8月だけど、日中は太陽がギラギラ照り付けるけれど、確実に&あっという間にモンゴルの草原は秋冬へ入りつつあるんだな。

星空観察(ペルセウス座流星群)

夜、夕方から合流したKさんの声掛けで、星空観察。

この頃はちょうどペルセウス座流星群が見ごろと言われていた時期で、天体観測好きのKさんはそれを狙ってモンゴルまでやって来たのだそう。

スゴ!

まわりに明かりが一切ないモンゴルの草原で、空を見上げる。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 星空観察

天の川が大きく空を流れ、一面の星と、その間のあちこちで衛星が空をすーっと横切っていくのがはっきり見える。

あまりにも衛星が多くて、そのうちすべての星が動いているようにも見えてきた。

このゲルだってStarLinkの通信を使ってるんだもん、衛星が多いはずだわ。

ペルセウス座流星群の観測時期ではあったけど、この日は満月。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 星空観察 満月

月の上っている方角に目を向けると、昼間のように明るくて、星を観るどころではない。

いまの日本では年がら年中あかるくて、月明かりの強弱への感度も鈍りがちだけど、昔の人は満月の明るさ、新月の暗さとともに生きていたんだよなあという実感が迫って来る。

ああ、きょうは本当にいろんな感覚を味わったな。

月が冴え冴えと光る夜、そのうちふるえが来るほど冷えてきたので、KさんIさんといっしょにわたしたちが宿泊しているゲルへ退避。

薪ストーブを点けてくれていたゲル内は、汗ばむほどあたたかい。

お二人が泊まることになる親戚のゲルはまだストーブが入っていないとのことなので、芯まで温まっていってもらった。

歯を磨き、寝袋に潜り込んで就寝。

あしたはいよいよ、馬に乗ってのキャンプ泊。

たのしみ。

error: Content is protected !!