キッチン

鉄フライパンを20年以上愛用するわたしが、「木屋 打出しフライパン26cm」を選んだ理由5つ

木屋の鉄打出しフライパン26cm

先日、わが家のキッチンに新入りが加入しました。

包丁やはさみ、爪切りで有名な木屋(きや)が、横浜の山田工業所の製造で出している鉄フライパンです。

上のツイートにもあるように、わが家ではかれこれ20年以上使い続けている名もない鉄フライパンがあります。

それだけ使っていると、自分が鉄フライパンという道具に求める条件もかなりはっきりしています。

今回あたらしく鉄フライパンを追加するにあたって、木屋の打出しフライパンを選んだ理由をまとめます。

鉄フライパンを使ってみたいけどどんなものを選んだらいいかわからない、という方のちいさなヒントになればと思います。

木屋 打出しフライパン 26cm

こちらがわが家の新入り、木屋の打出しフライパンです。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

直径は26cmで、底面に向かってややすぼまっていき、底とふちの間に境目があるタイプ。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

鉄板の厚さは1.6㎜。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

持ち手は楕円形で中空に。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

持ち手はリベット打ちではなく、本体にそのままつながっています。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

▼木屋打出しフライパンはこちらのショップ「scope version.R」でどうぞ。

木屋 打出しフライパン 26cm を選んだ理由5つ

20年以上鉄フライパンを愛用してきているわたしが、あらたに木屋の打出しフライパン26cmを選んだ理由5つ。

3~4人用にちょうどいい26cmサイズ

4人家族のわが家、昨年息子が大学進学で家を出て3人となりました。

もともと20年以上使ってきている鉄フライパンの直径が、26cm。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

4人でも3人でもこの大きさが必要十分といった感じで、これ以上大きいと取り回しがしにくく、これ以上ちいさいとちょっと足りない不便を感じることが多くなりそう。

木屋の打出しフライパンには直径20cm、24cm、26cmの3タイプがありますが、2~4人の家族構成で24cmか26cmかで迷った場合、26cmのほうがまず間違いがないと思います。

重さ1,000g程度で取り回ししやすい

20年来使っている鉄フライパンの重さが約1,100g、木屋の打出しフライパンは1,000g強。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

慣れもあるのかもしれませんが、わたしはこれぐらいの重さだとコンロの上に出したり使い終わった後にシンクにおろしたりする取り回しが苦になりません。

そもそも料理中はフライパン自体を大きくあおったりすることがなく(コレ、わたしはもっと軽いフライパンでもできません)、フライパンはコンロの上に置いて火にかけた状態でヘラや調理用スプーンで食材を混ぜて調理していくことがほとんどなので、上げ下ろしに許容できる重さが1,000gぐらいという考えです。

鉄板厚1.6㎜がちょうどいい

木屋の打出しフライパン(写真上)の鉄の厚みは1.6㎜で、20年以上使っている鉄フライパン(写真下)とほぼ同じです。

木屋の鉄打出しフライパン26cm
木屋の鉄打出しフライパン26cm

この厚みがあまりに薄いと、火の当たりが強すぎて食材が焦げやすくなります。

適度な厚みがあると食材を入れても温度が下がりにくく、料理もしやすいです。

本体と持ち手につなぎ目がなく清潔に保ちやすい

これは20年以上使ってきている鉄フライパンにちょっと不満があったこと。

フライパンの本体と持ち手がリベットなどでつなぎ合わされているタイプは、どうしても間に汚れが溜まってくるのです。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

木屋の打出しフライパンはつなぎ目がないように作られているため、ここがとてもすっきりしています。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

エンボス加工がなく使いやすい

今回あらたに木屋の打出しフライパンを購入したのは、こちらの中華鍋とおさらばするため。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

これ、20年近く前に自動車のディーラーさんのあいさつか何かで頂いたものなのですが、鍋肌にエンボス加工がされていて、これが何年経っても一向にうまくなじんでくれないのです…。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

どうしてもエンボス加工の間に食材が入り込み、それをいっしょうけんめいゴシゴシ洗うと今度は鍋肌の油気が落ちてしまって、なんとなく錆っぽくなる…。

鉄板の厚み自体がやや薄めなことも関係しているのかもしれません。

このエンボス加工、一般的には使用する油の量を抑えられたり、お肉の脂を落としてヘルシーに、などと言われるようですが、わたしはどうしてもつかいこなすことができませんでした。

フライパンも中華鍋もわが家での調理ではあれこれ非常によく使うので、どうしても2つ必要。

ということで、エンボス加工の中華鍋には引退してもらい、鉄フライパンをひとつ増やして入れ替えることにしました。

鉄フライパンなら、エンボス加工のない木屋の打出しフライパンタイプが圧倒的に使いやすいと思います。

おわりに

わたしはどうもテフロン加工の鍋やフライパンと相性がよくありません。

あまりに高温で熱すると良くないと聞きますし、肝心の「食材がくっつかない、焦げ付かない」機能がすぐに衰え、わりと頻繁に買い替えをしなくてはいけないというのもちょっと好みではない。

鉄フライパンは扱いが難しいと敬遠されがちのようですが、20年以上ほぼ毎日鉄フライパンを使ってきて、それほど大変さを感じたことがありません。

鉄分を摂取させてもらいつつ、20年ちょっとでこの風合い。

木屋の鉄打出しフライパン26cm

もう油がすっかりなじんでブラックポット状になっており、ほとんど焦げ付くことはありません。

次回、あたらしく加入した木屋の鉄フライパンの初めての油ならしの様子と、20年以上続いているわが家での鉄フライパンの日々の扱い方についてまとめようと思います。

▼入荷があまりたくさんは無いようです。お探しの方はこちらのショップ「scope version.R」で「木屋 打出しフライパン」の入荷連絡登録をどうぞ。

error: Content is protected !!