夫婦ふたりドライブ旅の記録。
1日目は伊那から高ボッチ高原、下諏訪へ。
2日目は、長野県の霧ヶ峰高原から車山、白樺湖や蓼科湖を抜け、八ヶ岳へ寄って帰ってきました。
「ビーナスライン」と呼ばれるこの道は、美しい高原の風景とおいしいものを存分にたのしめる、手軽で気持ちのいいドライブルートでした。
今日は、2日目の記録。
▼まずはぽちっと応援、ありがとうございます!
にほんブログ村
長野ドライブ旅2日目:霧ヶ峰、車山、八ヶ岳、小淵沢
宿泊した岡谷のビジネスホテルで起床。
おいしい朝ごはんをもりもりいただきました。
今回、BBHグループ系のホテルに泊まったんだけど、和洋ビュッフェ形式のごくごくフツーの朝食がやたらめったら美味しくて、夫と2人でもりもり食べた。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) August 7, 2021
個室で朝食付きで2人で9,000円しなかったから、ほんとホテルも色々大変だろうなーと思った。
最近のビジネスホテルは、サービスがすごいですねえ…。
霧ヶ峰高原散策
岡谷から車で小一時間、霧ヶ峰に到着。
季節や天候がよかったこともあり、霧ヶ峰のドライブインにはバイクや車がそこそこ停まっていました。
空気がさわやか!
草原と青い空のコンビネーションが美しい。
この鐘を鳴らすとしあわせになるとか。
さすが諏訪!SEIKOの日時計。
車に戻り、先へ進みます。
霧ヶ峰には何度か行っていますが、今回初めて寄ってみてとてもよかったのが「踊場湿原」。
霧ヶ峰高原の南の端にあり、なだらかな湿原越しに車山がとても美しく見えるスポットです。
ここで景色を見ていた時にたまたま一緒だった一行の男性が、この横にある宿に泊まって窓を開けていると美しい虫の音が夜通し聴こえてそれはそれは気持ちがいいのだと言っていました。
一時間強で一周できるコースもあるようなので、ここで一泊してのんびりあちこち散策するのもたのしそう。
今回はこのまま、車山方面へ車を進めます。
ほんとうに気持ちのいいドライブルート!
車山散策
ビーナスラインを車山方面へ向かって走り始めると、「車山肩」の駐車場を通りかかります。
ここで車を停めて車山山頂まで歩いてもいいかなと思っていたけれど、なんと駐車場が満車で入れない…。
後で調べてみて知ったのですが、車山肩の駐車場から少し行ったところに『ゆるキャン△』のお話に出てくる「ころぼっくるひゅって」という山小屋&カフェがあるのですね。
どうりであんなに混んでたわけだ…。
というか、『ゆるキャン△』の影響力、すごすぎませんか…。
混んでるところは苦手なので、ちょっと先の富士見台のドライブインで車を停め、ドライブインの横からスタートして車山の途中まで散策できるルートを歩いて上がってみました。
車山山頂までは抜けられずピストンでドライブインへ戻るだけの短い散策路ですが、なかなかの景色がたのしめるいい道でした。
ふたたび車に乗り込んで、車山のゲレンデ側「SKY PARK RESORT」へまわりこみます。
夫は何度かスノーボードをしにきたことがあるという車山、りっぱなリフトが備わっていて、山頂までリフトでのぼっていく方がたくさんいました。
わたしたちもリフトで山頂まで行ってみようかなとも思ったのですが、このころには天気予報通り雲がどんどん出て厚みを増し、ときどき雷の音も聞こえたりしてていたので、とりやめ。
オープンエアなテーブルで、おいしいアフォガードと朝採れトウモロコシを食べてのんびり過ごします。
アフォガード、おいしかった。
わたしは甘いものが苦手だけど、このアフォガードはソフトクリームも甘すぎず滑らかでとてもおいしかったので、夫と半分ずつペロッと食べてしまいました。
そして、このテーブルスペースの横あたりから、車山山頂や白樺湖へ向かうハイキングルートが出ているのですよね。
とても気持ち良さそうなので、いずれこのルートを歩いてみたい。
八ヶ岳エコーラインをドライブ
いきあたりばったりでさらに先へ進みます。
ビーナスラインを走って白樺湖や蓼科湖を抜けると、八ヶ岳エコーラインを通りかかりました。
美しい田んぼ越しに、美しい八ヶ岳の姿が見える。
絵に描いたような夏の雲と緑の田んぼと蒼い山を見つつ、山間のちいさな村々を通って八ヶ岳方面へ走ります。
おっこと亭で「きりだめ蕎麦」ランチ
少しおなかもすいてきたので、ドライブの道すがらずっと大小さまざまな看板が出ていた「そば処おっこと亭」へ寄ってみることにしました。
思っていたよりずっと大きなお店で、しかもお店の前に日よけのテントとベンチがずらっと並び、たくさんのお客さんがソーシャルディスタンスをとりつつ座って待っていたので、ちょっとびっくり。
ずいぶん名の通ったお店だったようです。
20分ほど外で待って店内に通されると、お通し的な一品がでてきた。
きゅうりともろみ味噌!暑い日だったのできゅうりの水分がからだに染み渡る。
蕎麦といっしょにお願いした、きのこ煮。
いろんなきのこの歯ごたえや風味がたのしめた。
そして、名物の「きりだめ蕎麦」と天ぷら。
このあたりでは昔から、この木箱にいれた蕎麦を家族や親しい人たちで囲んで食べていたのだそう。
100パーセント地場産の玄蕎麦を完全手打ちしてつくっているというお蕎麦、香ばしい香りでおいしかった!
八ヶ岳観音平散策
いきあたりばったりでさらに先を進みます。
八ヶ岳 編笠山の南に位置する「観音平」へ上がってみました。
駐車場には5~6台の車が停まっていて、そのうち女性4人組が車に戻ってきて下山準備をするところに遭遇。
この登山口から編笠山へ上って、下山してきたのでしょうねえ。
時刻は15時。
ヒカリゴケの自生地を覗き、ここを起点とする「八ヶ岳横断歩道」が延びている様子をちらっと見て、そろそろ今回のドライブ旅もおしまい。
道の駅こぶちさわでショッピング
観音平から信玄棒道をちらちらと横切りながら、小淵沢へ下ります。
「道の駅こぶちさわ」へ寄り道。
新鮮野菜やおいしいパンを購入。
外のテーブルでひと息。
まわりを取り囲む白樺とアカマツのコントラストがとても美しく、癒されました。
おわりに
この日から月曜日の山の日にかけて世間では三連休だったけれど、わが家は連休中特に予定もなかったので、この後ずっと高速道路ではなく国道20号線をトコトコ走ってのんびり帰宅しました。
翌日は、道の駅こぶちさわで買ってきた野菜で夕食。
きのう小淵沢の道の駅で買ってきた野菜をさっそく「食べこしらえ」。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) August 8, 2021
✔️ズッキーニ→米油で焼いてバルサミコ酢、ハーブ等でマリネ
✔️ししとう→ごま油で焼いてすりごま、鰹節かけて醤油垂らす
✔️モロヘイヤ→茹でてフープロしてスープ
✔️生きくらげ→バター醤油炒め
生きくらげ美味しいな! https://t.co/ex0xIT4ENf pic.twitter.com/iYqd4pq5dP
小淵沢の道の駅で買ってきたコロコロのちっちゃいキタアカリを、照りっ照りに煮てみた。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) August 9, 2021
ホクホクで甘みがあってウマイ(つまみ食い)!
✔️野菜の火の通りを確認したりちょっと味見するのに使ってるスプーン、便利。
→https://t.co/QtHuloYsLd pic.twitter.com/pjk4IM5SeU
どれも100円200円という手ごろさで、とってもおいしかった。
長野~山梨夫婦ふたりドライブ、いきあたりばったりでしたが、きれいな景色あり、おいしいものありのたのしい旅でした。
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼旅にはちいさい財布がいい。身軽に歩けます。
▼夫婦ふたりで行く旅もたのしい。
観光&地域の情報
☆夫婦で過ごす素敵な時間☆
キャンプ好きあつまれ〜!
旅行情報局
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ
暮らしを楽しむ
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。