梅雨も明け、本格的な夏が到来。
暑くて暑くてお昼つくるのもめんどくさくて、なんとかいまあるものでカンタンに…と、パスタを作ることが多くなります。
混ぜながら食べたらめさウマであった…。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) July 18, 2021
なんちゃってジェノベーゼ。 https://t.co/xynVo0mHNl pic.twitter.com/5ZeM8Pzzfd
パスタを茹でながら、そういえばだいぶ前に友人にわが家のパスタの収納をいたく感心されたことがあったなーと思い出しました。
▼まずはポチッと応援!いただけると大変うれしいです。ありがとうございます。
にほんブログ村
パスタの収納・計量 これひとつ!
わが家でパスタの収納に使っているのは、IKEAでむかし購入した赤いふたが特徴的なプラスチック容器。
もうかなり古いのでなんという名前の製品だったかわからないのですが、A4より一回りちいさいぐらい(約19cm×約30cm×約6.5cm)サイズのものにパスタを、その半分のサイズの細長いかたちのものにかたくり粉と干ししいたけをそれぞれ入れています。
この収納のいいところは、パスタの大袋がそのままおさまること。
スーパーで一般的に買いやすいオーマイの1.1kgサイズが、袋のままぴったり入ります。
そしてさらにいいところは、赤いふたをひっくり返してはかりに載せて風袋を差し引けば、そのままパスタを計量できること。
他の道具を出さずに、そのまますぐに計量できます。
キッチンの作業としては、
- キッチンワークトップ上の吊り戸棚からパスタの収納ケースを出す
- キッチンワークトップ下の引き出し2段目から塩の容器を出す
- キッチンワークトップ下の引き出し4段目からはかりを出す
と上から下に一直線なので、パスタの取りだしから計量、茹で上げまでほとんど動かず、余計な道具を出すこともなく完了です。
合理的で、シンプルで、ラク
よく見かけるパスタ保存容器って、縦に長く背が高い形状のものが多い気がします。
こういうのとか。
こういうのとか。
残念ながらこの形状だとわが家の吊戸棚収納には合わないし、大袋がそのまま入らないし、パスタを計量するために毎回毎回ほかのトレイやお皿を追加で出すのもめんどくさいのですよね…。
大袋のまま保存でき、収納場所を取らず、パスタの計量もそのままできる。
合理的で、シンプルで、ラクです。
▼ちいさめだけど、この形状。
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼自分にあった道具を選ぶ。
▼どんどんシンプルに、どんどんラクに。
わが家の快適収納
50代からの片付け・収納・家事
主婦のつぶやき&節約&家事etc…
スッキリさせた場所・もの
シンプルで機能的な生活
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。