モンゴル

【モンゴル7泊8日旅】6日目:馬旅キャンプ、ゲルへの帰還&お別れ、ウランバートルへ(亀岩、チンギス・ハーン騎馬像)

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

2025年8月中旬、夫とふたりでモンゴルへ行ってきました。

遊牧民のゲルで3泊、馬に乗って出かけて行った先の草原のテントで2泊、ウランバートルのゲストハウスで2泊の、7泊8日旅。

今回の旅行、同じ日程で参加していたツアー同行者の方たち(総勢7名)(全員日本人)との行動が多く、写真等どこまで公開してOKかの見極めがむずかしかったのと、モンゴル旅行での最大の目的だった「乗馬」をしている間は安全上の理由でカメラを使用することができず、馬上からの視点がスマホ写真でしか残せていなかったのとで、全体的にどう記録しておくかを悩んでしまった。

…とうだうだしているうちに記憶が薄れていく一方なので、できる限りで残していきます。

きょうはモンゴル旅行6日目、馬旅キャンプからゲルへ戻り、草原を離れてウランバートルへ移動した日の記録。

▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

6日目:馬旅キャンプ、ゲルへの帰還&お別れ、ウランバートルへ(亀岩、チンギス・ハーン騎馬像)

馬旅キャンプ地のテントで起床。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

くもり。

前夜は寝る前にガンガンに薪ストーブを焚いてくれたのと、TさんSさんご夫婦がキャンプ地を離れて空いたテントからブランケットを移動させ、からだの下に重ねて敷くことができたこともあって、とてもあたたかくよく眠れた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

やっぱり、テント泊では地面からの冷えを遮断することがいちばん大事なのよね。

朝食

Sさん、無事にウランバートルに着いて、受診できたかな…。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

Sheilaさんご主人は、最初のミニスーパーマーケットまでトラックでSさんたちを送っていき、そこから折り返してまたこのキャンプ地まで戻って来てくれていた。

ミニスーパーマーケットからウランバートルへは、Sheilaさんがプリウスで送って行ってるってことか。

うまいこと連携をとれる体制を取ってくれていて、本当にありがたい。

キャンプ地で、最後の朝食。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

こんなにも「TuffBoy」の名前が似合ういで立ちのTuffBoyに会ったのは、はじめてだよ。

モンゴルのコカ・コーラ、出てきた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ コカ・コーラ

この縦書きの文字、アプリでも読み取れなかったので、お姉さんに翻訳アプリを通して「これ読めますか?」と尋ねてみた。

お姉さん、首を横に振る。

モンゴルの古い文字らしいけど、自分たちはもう読めないとのこと。

調べてみるとこのモンゴル文字、19世紀まではモンゴルでも使われていたけれど、1942年以降はソ連の影響下で廃止され、代わりにキリル文字が使われるようになったとのこと。

日本に置き換えてみると、「第二次世界大戦後、ひらがな・カタカナ・漢字表記が廃止され、アルファベット表記になった」ぐらいの大きな変化。

彼女たちの世代にとってみれば、自分たちのひいお爺さんひいお婆さんぐらいの時代からもうモンゴル文字の代わりにキリル文字が使われているわけで。

途切れちゃったんだなあ。

文字を奪われるって、文化にとってあまりにも大きなインパクト。

昼食

朝食後、撤収に向けて荷物のパッキングを始める。

トラック横のキッチンでは、もう次の昼食の準備が始まっていた。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

玉ねぎを炒めてる、羊肉を炒めてる、じゃがいもを入れて煮てる…そしてお姉さんが手に取って開けたあのパッケージは、こ、こくまろ?!

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ カレー こくまろ

こくまろカレー!!!

日本人大喜び!!!

みんなすごい勢いでがっつく。

前日ほぼ絶食だった夫も、あまり食欲のなかったわたしも、ばくばく食べる。

”日本式”カレーの威力、スゴすぎる 笑。

食後のまったりタイム。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

かわいいがすぎる。

(ここでちょっと、「年齢」のお話)

初日、空港まで迎えに来てくれ、みごとな運転でトラックで川をざぶざぶ渡ってゲルまで連れて来てくれ、乗馬体験に付き添ってくれ、体調不良のSさんをウランバートルへ送り出す手はずを整え、朝一番でまたキャンプ地まで戻ってくれた、Sheilaさんのご主人。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

乗馬体験や馬旅をずっとサポートしてくれ、ナイフ一本で羊をみごとにさばききり、奥さんと子ども3人(9歳、5歳、1歳)の家族を持つ、お義兄さん。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

草原でちょっと離れたところのゲルに暮らし、遊牧民らしい抜群の視力+双眼鏡で遠くの稜線に現れるミーアキャットを探し出し、銃を担いでバイクで狩りをしてくる、親戚のおじさん。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

それぞれ年齢おいくつでしょうか!

…これ、草原のゲルに着いた翌朝の朝食時にお互いの「年齢」の話になり、お互いにびっくりしすぎてひっくり返ったのですが。

なんと、

Sheilaさんご主人、22歳。

お義兄さん、25歳。

親戚のおじさん、63歳。

ええええええええええ!!!

ご主人は30歳ぐらい、お義兄さんは36歳ぐらい、親戚のおじさんは70代かなーって…(爆)。

(モンゴルでは年齢を「数え年」で捉えているそうなので、こちらの理解とは多少の差がでてくるのだけど、とりあえずそれは置いておきます。)(わたしの記憶力もおおざっぱだし。)

逆に、遊牧民のみなさんは、わが家の夫が57歳になると聞いてひっくり返っていた(40歳ぐらいかと思ったんだって)。

ていうか、モンゴルの遊牧民のみなさん、貫禄ありすぎでは…。

なんというか、いきものとしての経験値やパワーが違い過ぎて、こちらがヒヨッコとしか思えなくなってくる(50代なのに…)。

Sheilaさんとこの話をしたら、モンゴル人は日常的に浴びる紫外線量もすごいし、お酒(ウォッカ類)もものすごい量飲むし、たばこもいっぱい吸うのでおそらく老化がすごく早いし、実際に平均寿命も日本より10年ぐらい短い、と言っていた。

はー、なるほどね…。

Sheilaさんはご主人にたばこはやめてもらい、お酒の量も減らしてもらっているそう。

愛。

撤収&出発

昼食を終えると、雨が降ってきた。

あわてて撤収を始める。

テントの片づけならお手伝いできる!まかせてー!

あちこちのテントや敷物をたたみ、トラックまで持って行く。

あっという間に撤収完了。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

さて、ゲルに帰るよー!

馬旅キャンプから、ゲルへ帰還

お義兄さんと、親戚の12歳の男の子の先導に従って、出発。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

TさんSさんがいないので、お二人が乗って来た馬はお義兄さんが引いていく。

キャンプ地撤収時に降り出した雨は、進むにつれてどんどん強くなり、気温も下がって寒くなってきた。

馬たちは、ゲルに戻ることが分かっているのか、スピード上げ気味で走っている。

と、後ろの方でMさんの悲痛な声。

もうムリです…。トラックに乗せてほしい…。

スケジュール的に乗馬体験がないままこの馬旅に合流することになったMさん、緊張からの疲れは溜まってきているし、おしりは痛いし、膝は痛いし、馬は草を食べに止まってばかりいてちっとも言うこと聞いてくれないし、雨もざあざあ降って来て…ついに心が折れてしまった。

うんうん、これ以上ムリして、ここから怪我や事故に至るのも怖いからね。

とはいえ、通信のStarLinkはトラックの荷台に積んでもう先に行ってしまっているし、このあたりは携帯の電波も通じない。

どうやってトラックに連絡するんだろう…。

と思っていたら、先導してくれていた12歳の男の子が、ぱっと馬で走って行った。

あの男の子が、トラックを追いかけて、戻って来てもらうように伝えるのか…!

草原で馬をとめて待つこと15分ほど。

向こうから男の子と馬が戻ってきた。

その数分後、こちらへ向かって戻ってくるトラックが見えた。

すごーーー!!!

かっこよーーー!!!

涙が止まらないMさんを乗せ、トラックが走って行く。

さて、再スタート。

馬に乗ったお義兄さん、12歳くん、Iさん、Kさん、夫、わたしと、3頭の引き馬が走り出す。

しばらくして、雨があがった。

そして、晴れ間も見えてくる。

馬はゲルに戻れる喜びからかきわめて快調に走っていて、ここ数日で乗馬にもちょっと慣れたわたしたちも気持ちよく進んでいく。

おしりをちょっと浮かせ、上下運動を膝で吸収しながら少し上体を前傾させると、馬とリズムがシンクロする感じでめちゃくちゃ気持ちイイ。

なんか、気持ちよ過ぎて終わりたくないよう…。

あっという間に丘を越え、ゲルのある草原エリアの入り口まで戻ってきた。

小屋の脇で馬を止め、休憩タイム。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

なんかもうね、ここから30分もしないで着いちゃう気がするんだ…。

この休憩も、最後の最後のひと行程、って感じがするんだ…。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

もっと乗っていたい…さみしい…。

もうここからは本当にあっという間。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

馬たちがどんどんスピードをあげ、脚が飛んでいる。

遊牧民の人たちからみれば走っているうちにも入らないようなスピードだったんだろうけど、わたしにとっては飛ぶような感覚だった。

あまりに楽しくて、気持ちよくて、最後はずっと馬の首をさすりながら「ありがとね、ありがとね、おりこうさん、ありがとね」と言いながら走っていた。

(前日は、あちこちわざと擦りつけやがってコノヤロー、と思ってたけど。)

ゲルに到着。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

ただいまー。

たのしかった。

もう一度このゲルからさっきのキャンプ地まで馬で行って来いと言われたら全然行ける、と思うほどたのしかった。

さよなら、ゲル

先にトラックで帰還していたMさんとも合流。

あのあとにわかに雨が上がって温かくなってきて、たぶんあの時がいちばんしんどいタイミングだったね。

さて、もうゲルともお別れ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

みんなでゲルの前に並んで写真を撮り、別れを惜しむ。

この日ウランバートルへ移動するのは、Iさん、Mさんとわれわれ夫婦の4人。

トラックでまたミニスーパーマーケットの前まで連れて行ってもらうのだけど、どうやらトラックの調子が悪いらしい。

イグニッションがうまく作動せず、エンジンが掛からないんだって。

え…どうやって動かすの???

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

ここで男性陣が全員かり出され、トラックを押し始めた。

押して、押して、遠くの方まで押して、草原の段差の上からトラックを押し出して坂を下らせ、そのタイミングでエンジンをかける。

…かかったー!

坂を下ってエンジンがかかったトラックが、草原をグルーっと回りながらこちらへ向かって戻って来る。

いまのうち!エンジンが掛かっているうちに急いで出発!

4人で荷台に飛び乗ると、すぐにトラックは走り出した。

遊牧民ファミリーのみんなと、ゲルに手を振る。

さよなら!!!ありがとう!!!ほんとうにたのしかった!!!

荷台に日本人4人を乗せたトラックが、草原を疾走する。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

緑の草原となだらかな丘と牛やヤクの群れが、びゅんびゅんと後ろへ飛んでいく。

カーブやわだちにタイヤを取られて車体が左右にぶんぶん振られ、あまりのスリルに4人でげらげら笑いながら荷台の柵にしがみつく。

あっという間に草原を抜け、来るときに真っ暗な中じゃぶじゃぶと川を渡ってきたエリアに入る。

暗い中で川に突っ込んでいくのも怖かったけど、明るい中で結構な水量、流量の中に飛び込んでいくのを目の当たりにするのもなかなかの怖さ。

川底の凹凸に大きく振れる荷台で大笑いしていたら、大き目の流れを渡ったところで急にトラックが停車した。

ちいさいピックアップが川の浅瀬に停まっているのが見え、Sheilaさんご主人とお義兄さんがそのグループに話しかけ、ロープを持ってトラックを降りていく。

どうやら、このグループの車が浅瀬でスタックしているのを見つけ、わざわざ牽引してあげに来たらしい。

…目が良すぎるし、やさしさがすごい。

と思う一方で、いやいや、こちらのトラックもさっきエンジンが掛からなくて、キュルキュルしながら出発してきたよね?とも思ったり 笑。

なにはともあれ、ロープをつないで牽引を始めると、ほどなくしてちいさなピックアップが浅瀬を脱出して岸へあがった。

こちらのトラックも無事エンジンが掛かったままでいてくれている。

よかったあああ。

なんというか、モンゴル人?いや遊牧民?の人たちのこういう「おたがいさま」感、このツアーの間、ものすごく強く感じる機会が多かった。

日本で蔓延している「自己責任論」とは、対極的だよね。

考えさせられる。

トラックはふたたび走り出し、川を渡り、凸凹道を走って、ミニスーパーマーケットの前に到着!

駐車場に着いてみると、Sheilaさんがいた。

無事Sさんをウランバートルの病院へつなぎ、処置をしてもらって、その後の段取りをつけ終えて戻ってきたとのこと。

おつかれさまでした。

大変だったはずだけど、これほどまでしっかりとしたバックアップ体制を整えた上で受け入れてもらっていることがよくわかり、本当に安心して過ごせました。

ありがとうございました。

ご主人たちは、ここで自分たちでトラックを修理。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

ほんと、なんでも自分たちでやっちゃえるのね。

「生きる力」がすごい。

感服し通しでした。

ここでSheilaさんご夫婦、お義兄さんとはお別れ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 馬旅キャンプ

お世話になりました。

またいつか!!!

亀岩、チンギス・ハーン騎馬像観光

ミニスーパーマーケットからウランバートルへは、Sheilaさんご主人のお兄さんが送ってくれるとのこと。

お兄さん、ガタイがすごいのよ…見てこの腕っぷし…。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 亀岩

そして、これだけの体格でありながら、非常にものしずかかつ笑顔がやさしいので、逆に迫力がすごい…。

Sheilaさんご主人もお義兄さんもモンゴルズモウめちゃくちゃ強かったけど、このお兄さんにかかったら、デコピンひとつでピンピン!と吹っ飛ばされてそう(イメージ)。

今回のツアー、最後のウランバートルへの道すがら、有名観光地である亀岩とチンギス・ハーン騎馬像へ立ち寄ってもらうオプションをお願いしていた。

亀岩

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ 亀岩

ほんとに亀っぽい。

Sheilaさんから、ここにあるおみやげ屋さんはそこそこいいものが置いてあるし値段もウランバートルで買うより安いとおすすめしてもらっていたので、立ち寄っていくつかおみやげを購入。

おみやげ屋さんの周辺は、鷹狩りの鷹と一緒に写真を撮ったり、ラクダに乗ったりできるスポットになっていて、タイ語、韓国語、中国語表記のツアーバスがいっぱい並んでいた。

へー、アジア圏からの観光客に人気のスポットなんだ。

次は、チンギス・ハーン騎馬像へ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ チンギス・ハーン騎馬像
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ チンギス・ハーン騎馬像
モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ チンギス・ハーン騎馬像

デカイデカイとは聞いていたけど、思っていた以上にでっっっかい(そしてメカっぽい)のよ。

上へあがるエレベーターに日本の千社札のようにベタベタにステッカーが貼られているんだけど、その中にVIVANTのステッカーがあった。

モンゴル、VIVANTのロケ地として一気に日本での認知度が上がった感じするもんね。

ウランバートルへ&宿へチェックイン

チンギス・ハーン騎馬像を出て、一路ウランバートルへ。

モンゴル 遊牧民ゲルホームステイ ウランバートル

フロントガラスいっぱいに夕日が輝いている。

モンゴルって、夕日が似合う感じがするんだよな。

日本から見て西方にあったり、その昔、西へ西へと版図を広げていったイメージが強いからだろうか。

草原の遊牧民ゲルから見る夕日とはまた全然違って見えて、草原という、モンゴルという国の中にありながら国家とは別に存在しているような空間を離れてしまったことがしみじみと感じられる。

ちょっと寂しい。

時刻は20時を過ぎていて、ウランバートルに近づくにつれてどんどん車が増え、渋滞がひどくなってきた。

ウランバートル名物だという、渋滞。

右を見ても左を見ても前を見ても後ろを見てもトヨタ車、しかも旧型のプリウスが並んでいる。

強強お兄さん、イライラする様子もなく、忍耐強く車を前へ進めていく。

…大人(たいじん)であることよ。

ジリジリとしか進まない道路の脇には、スイカなどの果物を売るワゴン車やトラックも並んでいて、モンゴル人のたくましさを感じる。

そのうち、大通りと並行する線路を、ながいながーい貨物列車が走っていくのが見えた。

あれ、モンゴル縦貫鉄道の線路だよな。

いつか乗ってみたいなー。

2時間ほどで、ウランバートルの宿前に到着。

たまたま近くの宿同士だったIさんとわれわれ夫婦がまず車を降り、宿がまだちょっと先になるMさんを乗せたお兄さんの車を見送る。

Iさんはもうこの数時間後の夜中には空港へ行って、帰国便に乗るとのこと。

たのしかったね。

MさんもIさんも、またいつかどこかで会いましょう!

Sheilaさんに教えてもらい、Booking.comで予約しておいた宿、Mongolian Vision Tours GuestHouseへチェックイン。

遅くなったお詫びを言いながらチェックインしたら、「ぜんぜん大丈夫、それより、今日はあなたたち含め10人も日本人が泊まってるの!」と言われた。

なにそれ、すごすぎる。

たしかに、新しいのか室内はどこもぴかぴかにきれいだし、ホストの女性もすごくにこやかで親切だし、朝食はついてるし、階下に食品や日用品が買える個人商店もあるし、ほぼ街の中心エリアで治安に不安もなさそうだし、いいゲストハウスだもんな。

時刻は22時過ぎ。

下の個人商店でカップラーメンとお酒を買ってくる。

シャワーを浴び、さっと食べて、就寝。

6日ぶりのシャワー、久しぶりのベッド。

快適。

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

error: Content is protected !!