2025年8月中旬、夫とふたりでモンゴルへ行ってきました。
遊牧民のゲルで3泊、馬に乗って出かけて行った先の草原のテントで2泊、ウランバートルのゲストハウスで2泊の、7泊8日旅。
モンゴル🇲🇳へ行って来た
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) August 16, 2025
遊牧民のゲルに泊まった
みんなでお金を出し合って羊を丸ごと一頭買って捌いてもらって丸ごと一頭食べた
馬で移動して星空の下でキャンプした
トラックの荷台に乗って川を渡った
巨大チンギス・ハーン像を見た
ウランバートルを散策した
モンゴル、大変面白かった https://t.co/bAChU4ykma pic.twitter.com/Dky35KYg6u
今回の旅行、同じ日程で参加していたツアー同行者の方たち(総勢7名)(全員日本人)との行動が多く、写真等どこまで公開してOKかの見極めがむずかしかったのと、モンゴル旅行での最大の目的だった「乗馬」をしている間は安全上の理由でカメラを使用することができず、馬上からの視点がスマホ写真でしか残せていなかったのとで、全体的にどう記録しておくかを悩んでしまった。
…とうだうだしているうちに記憶が薄れていく一方なので、できる限りで残していきます。
きょうはモンゴル旅行5日目、キャンプ地から馬で遺跡まで行った日の記録。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
5日目:馬旅キャンプ、馬旅遺跡ハイキング(Gunjin sum)
前日、キャンプ地に着いたあとから体調不良となった夫。
明け方、まだ真っ暗な中でもぞもぞと寝袋を出る気配がしたので声を掛けると、お腹の調子が悪い、トイレに行ってくる、ついてこなくていいから、とのこと。
ふらふらとテントを出ていく夫を見送ったのだけど、急にものすごい心配に襲われる。
トイレは遠く、途中、高低差やゴロゴロとした岩場が続く場所、湿地のような水たまりがあって足元が悪いし、ゲルからずっとついて来てくれた犬たちが夜通しなにかに反応して吠えるのを聞いていたので、ひょっとしたら大きな動物がいて襲い掛かって来ることもあるんじゃないか、そもそもあんなにフラフラしていて途中で倒れたりしちゃうかもだし…と、恐ろしい想像ばかりが膨らんでくる。
数分遅れで慌ててテントを出てみても、ヘッドライトらしき明かりもみあたらず、「大丈夫…?」とそれなりの声量で呼びかけてみても、暗闇ばかりでなんの返事も返ってこない。
え、倒れてる?
え、動物に襲われた?
え、え、え、え…
ちょっと大きめの声で「おーい!大丈夫?!」と呼びかけると、遠くの方でヘッドライトが揺れるのが見えた。
あ、とりあえず動いてる…。
明かりの方に向かって歩き始めると、しばらくして向こうから戻ってくる夫と合流できた。
吐き気と下痢があったらしいけど、生きてる。
ああ、よかった。
テントに戻り、また寝袋に潜り込む。
起床、体調不良者×2
あたりが明るくなった7時ごろ、みんなが起き出す。
わたしもだけれど、みんな寝ているあいだ相当寒かったみたい。
外に出ると、Sheilaさんが「テントの外に置いていた水が凍っていた」と言っていた。
8月だよ。さむ。
朝食時、Sheilaさんから、もう一組のご夫婦の奥さんであるSさんも昨夜夜中に体調が悪くなったと聞く。
夜通し吐いてしまって、ほぼ一睡もできなかったらしいとのこと。
うーん、夫といいSさんといい、どうしたんだろうねえ…。
ゲル泊でも馬旅でも、飲み水はペットボトルのお水をもらっていた。
けど、例えば料理での加熱を前提としたお水や食器類を洗う生活用水は水辺で汲んできたお水でそれが作用したもしれないし、料理に使う油も日本とは違う種類のものでそれが合わなかったかもしれないし、食べなれない羊のお肉が胃腸に作用したのかもしれない。
水か、油か、食物か、それとも単に寒さで風邪を引いたのか…。
この日はキャンプ地から15㎞ほど行ったところにある遺跡まで馬で往復するハイキングが予定されている。
夫は朝になってだいぶ症状は治まっていたものの、ムリできる状態ではないからやめておく、けど別に心配ないからお出かけ行って楽しんできて、と。
Sさんも同じく、一緒にいてもらっても別にどうにかなるわけでもないし、行って楽しんできて、と旦那さんであるTさんに言っているらしい。
Sheilaさんがキャンプ地に残ってふたりの様子をみてくれることになって安心だし、わたしが残っていてもどうしようもないし、これでわたしも行かないことにしたら夫はずっと自分を責めることになるだろうし…。
行ってきますね!遺跡ハイキング!いっぱい楽しんできます!
昼食、馬旅ハイキング
10時過ぎにちょっと早めのお昼ごはんをいただき、11時過ぎに遺跡Gunjin sumへの馬旅ハイキングへ出発!
ちなみに、目的地である遺跡は、この地図のいちばん左上のピンが立っている場所。

その右下のブックマーク印がテントを張っているキャンプ地で、その間だいたい15㎞。
参加メンバーはTさん、Iさん、Kさん、Mさん、わたしの5人になった。
体調がすぐれずお休みするふたり(夫、Sさん)のために、Sheilaさんがキャンプ地に残ることにしてくれたので、馬旅ハイキング組のガイドはお義兄さんひとり。
その間まったく言葉のやりとりができないことになるからと、Sheilaさんから事前の注意事項。
「この先、沼を渡る場所が結構たくさん出てきます。浅く見えても深かったり、ぬかるみに馬の脚がはまって動けなくなったりすることもあるので、必ずお義兄さんの馬が歩いたのと同じルートをぴったりついていくようにしてください。」
…ひいい…沼…?!
…脚が…はまる…?!
…ぴったりついて…行けるのか…?!
頭の中では、暗い森の暗い沼の中でぬかるみに脚を取られ、もがきながらずぶずぶと沈んでいく馬と騎士のイメージが繰り返し繰り返し再生される。
いやなんの映画よ。
もう、心配してても仕方がない。行くよ!
幸い、天気は最高。

きもちいいいいー!

ちょっと立派なゲルホテルの横を通過。

このゲルホテルの犬3頭が、こちらの馬旅にずっとついてきている犬3頭をめちゃくちゃ威嚇してくる。
ガウガウ吠えて飛びつきながら追いかけてくる。
こちらの3頭も応戦するけれど、自分たちの縄張りでないこともあって劣勢。
たくさんの犬がもちゃくちゃに絡み合いながらあっちへ行ったりこっちへ来たりして、ついにこちらの馬の足元になだれ込んできた。
おどろいて足並みが乱れる馬。身体が大きく揺れる。
こわいんだけどー…!
お義兄さんが大声で叱ってなんとか引き離せたけど、その後もホテルの3頭は後ろから追いかけて来ては威嚇するように吹っ掛けてくる。
んもー、しつこいよ!



ようやく犬を振り切って坂を下ると、徐々にぬかるみが増えてきた。

こんな感じの軽度の凸凹から、馬の腹あたりが浸かるぐらいまで水が溜まった溝のような道まで、足元の悪い場所がどんどん出てくる。
お義兄さんのぴったりうしろ、お義兄さんのぴったりうしろ、と思っても馬はぜんぜん思う通りにはならず、違う方へ進んでいく。
こちらはちゃんと勧められたルートで行きたいので、手綱を右に引き左に引き、立ち止まったところではわき腹をかるく蹴って歩くように合図し、進路を調整しながら繰り返し繰り返し声掛け。
そのうち、水たまりのヘリを歩きながらわざと脇道にぐんぐんそれて行って、不安になったところでそれ見たことかとでもいうようにその先で合流したりするようになった。
…あ、もしかしてこれ、わざと…?
ぬかるんだ道の両側がとげのある灌木のしげみになったところで、唐突に灌木の茂み側に上がって体側をガリガリこすりつけながら歩くようになって、完全にわかった。
これ、わざとだわ 笑!!!
いやー、馬にしてみれば、ついこの数日乗せてやり始めたばかりのペーペーが、エラそうにあっちいけだのこっちいけだのちゃんちゃらおかしいわ!って感じなんだろうね。
馬、かしこいわ。
遺跡Gunjin sum
出発から2時間ほど、13時45分ごろに遺跡Gunjin sumに到着。


(唐突に「P」の駐車場標識が出てきたからちょっとびっくりした。)
敷地に入ると、お義兄さんが東屋の下で持ってきた軽食とお茶を広げ、勧めてくれた。
暑くてのどがカラカラだったので、しみる…おいしい…。
「モンゴル gunjin sum」は、1740年に満州帝国(清朝)の皇帝の息子であるドンドヴドルジによって建てられた寺院で、1961年以来、保護されています。
(GoogleAIによる概要)


お義兄さんのジェスチャーを見る限り、ちいさな祠の中の石像のまわりを時計回りに3回まわると良いと言っているようだったので、同じようにまわってきた。




夫が無事元気になりますように。
祠の奥には、お屋敷らしき建物の跡。






ぼろぼろに朽ち果ててしまっているけれど、梁に美しい模様が描かれていたり、裏手には大きな石橋と石壁が遺っていたりして、きっと大きくて立派な建物だったんだろうなという雰囲気。
Gunjin sumは「皇帝の娘」という意味だそうで、そう思って見ると、あたり一面に咲いている花々もなんだか可憐さが増して見えてくる。

ここでも、野点セットをひろげて一服。


無事にここまで来られました。感謝。
小一時間休憩ののち、ふたたび馬に乗って帰路につく。


帰り道であることは馬もわかっているのか、心なしかよろこんでいる感じが伝わって来る。
そして馬は相変わらずかしこく、わたしを適度に舐めていて、道脇のとげとげの灌木にしっかりとわたしをこすりつけながら歩いたりする。
むかつくわーと思いながら手綱をあやつっていたら、道のわきのヘリにぴょいっと飛び上がり、針葉樹の幹から下向きにのびた枝がちょうど顔の高さになるところへ飛び込んでいった。
あっと思う間もなく、ざらざらの枝が顔にガツンとぶつかる。
いっっったーい!!!と思って顔に手をやってすぐに、サングラスがないことに気づいた。
枝にひっかかったわ…。
もう戻れないし…。
いやー、ほんと賢いわー 笑。
暑いし、日光はギラギラだし、馬は舐めてくるし…と思いつつも、帰路の気分よさで馬はルンルン進んでいく。
沼をいくつも越えたところで、キャンプ地方面からトヨタの四輪駆動車がこちらへ走って来るのとすれ違った。
どうやら例のゲルホテルに宿泊している韓国人観光客を、Gunjin sumへ連れて行くところらしい。
たのしんでー!と声を掛け合って別れ、キャンプ地へ向かって進んでいたら、しばらくしてさっきの車が戻ってきた。
道が悪すぎて車では進むことができず、途中で戻ってきたとのこと。
わたしたちは行って来られたんだけど…。
やっぱり、馬ってすごいな!!!
車で行けないところでも、馬なら行けるんだ。
モンゴル帝国すごい、騎馬民族すごい。
帰り始めて1時間、みんな精神的にも肉体的にもかなり疲れがたまってきたころ、来るときに犬に追いかけられた岩山のふもとに到着。




その途端、馬たちが一斉にギアを上げて猛スピードで走り出した。
なになになになに?!
坂道をぐんぐん上りながら、さらにスピードアップしていく。
右側がわりと切り立って落ち込んだ谷になっている、細い路。
こわいよーーーー!
Mさんなど、そもそももうくたくたで半泣きになっていたところにいきなりのスピードアップで、パニック気味。
みんなそれぞれ焦りつつ、手綱をしっかり握ってしがみついている。
とまってー!おちついてー!
坂を上り終わったあたりで馬たちは徐々にスピードを落とし、落ち着きを取り戻した。
どうやら、地形からもうキャンプ地が近いことが分かり、ハイになっちゃったっぽい。
いやもうほんとにびっくりするってば。
落ち着きを取り戻した一団に、今度はまた例のゲルホテルの番犬3頭が絡んできた。

いやもうほんとにいいってば。
キャンプ地が見えてきたー!!!

16時半、帰還。
ただいま!帰りました!たのしかった!
TさんSさんご夫婦、ウランバートルへ
テントへ戻ると、夫が寝袋に入って横になっていた。
思いのほか元気そう。
お昼前にわたしたちがハイキングに出発してからずっと、こんこんと眠りこけていたらしい。
眠って起きたら吐き気も下痢もとりあえず収まっていて、熱も下がり、気分も悪くないとのこと。
よかったーーー!!!
一方、夫と同じように昨夜から体調を崩していたSさんは、日中ずっと下痢と嘔吐が止まらず、これ以上の脱水は危険とのSheilaさんの判断で、このあとトラックでウランバートルへ出て救急病院に行くことにしたとのこと。
ここからウランバートルまで、車で4~5時間。
多分、ウランバートルに着くのは夜中になる。
病院がどこまで対応できるか、どんな対応をしてくれるかはわからないけど、おそらくそれがいまの最善の策であろうことはわかる。
馬旅ハイキングから戻ったご主人Tさんもさっと荷物をまとめ、げっそりしつつも気丈に笑顔を見せるSさんといっしょにトラックへ乗り込む。
Sheilaさんのご主人は運転席、その横にご夫婦が乗り、Sheilaさんは荷台へ。
「犬たちがわたしたちの乗ったトラックを追いかけて走り出して戻ってこられなくなると大変なので、犬を押さえておいてください」との指令で、わたしは犬の首根っこをおさえつつ、トラックに乗り込んだご夫婦に手を振る。
ご無事で…!
そして、またいつかどこかで…!

日が暮れる。
7人が、5人になってしまった。
ちょっとさびしい。
夕食&焚き火、就寝
Sheilaさんがいなくなったキャンプ地だけど、お義兄さんファミリーがきっちり回してくれている。
お姉さんが夕食を用意してくれる。
わたしは日中の疲れのせいか、胃がかちんと固まったような感じがして食欲が全くなかったので、白湯で胃腸薬と整腸剤を飲むだけにした。
もともとが虚弱なので、体調があやしくなったらとにかく胃腸をやすめてエネルギーの消耗を防ぎ、嵐をやり過ごすに限る。
夫は逆に少し食欲が出てきたようで、少なめの量でも夕食をちゃんといただけて、嬉しそうだった。
そして、みんなのリクエスト、草原での焚火。


「焚き火を見たい」と身振り手振りで伝えると、お義兄さんが草原のどこからともなく丸太を調達してきて組み上げてくれた。
モンゴルの焚火は、井ゲタ式じゃないんだね。
トンネル効果で渦を巻きながら燃え上がる炎にテンションが上がり、手をつないで火を囲み、マイムマイムとオクラホマミキサーを踊り出す一団(狂)。
たのしすぎる 笑。
焚き火のあとは、またテントの外で空を見上げて星空観察。
この日もあちらこちらに流れていく流星を見ることができた。
歯を磨いて寝袋に潜り込み、就寝。
おやすみなさい。
